BLOG

火災報知器が誤作動!慌てずに確認すべきことと正しい止め方

「ピーッ、ピーッ!」

突然のけたたましい警報音に驚いた経験はありませんか? 火災でもないのに鳴り響く火災報知器。それは「誤作動」かもしれません。

火災報知器は、私たちの命を守る大切な消防用装置ですが、誤作動を起こしてしまうことも珍しくありません。キッチンでの調理中に鳴ったり、お風呂上がりに鳴ったり…原因は様々ですが、誤作動が続くと「またか…」とつい軽く考えてしまいがちです。

しかし、 「火災報知器の誤作動を放置すると、いざという時に正常に作動しなかったり、近隣住民に迷惑をかけたりする可能性もあります。」 

そこで今回は、火災報知器の誤作動の原因や対処法を詳しく解説します。正しく理解し、適切に対処することで、火災報知器はあなたの安全を守ってくれる心強い味方になるはずです。

火災報知器の誤作動:原因と種類

火災報知器の誤作動は、いくつかの原因によって引き起こされます。主な原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 蒸気や煙
    • 料理中の煙や湯気
    • 入浴時の蒸気
    • 暖房器具による水蒸気
  • ほこりや塵
    • 空気中のほこり
    • 掃除時の舞い上がった塵
    • 建物の換気不足
    • 感知器内部に入り込んだ虫
    • 感知器周辺を飛ぶ虫
  • その他
    • 電池切れ
    • 経年劣化
    • 設置場所の不適切さ

また、火災報知器にはいくつかの種類があり、それぞれ誤作動しやすい原因が異なります。

  • 煙感知器:煙を感知して作動するタイプ。料理の煙や湯気、ほこりなどに反応しやすい。
  • 熱感知器:一定の温度上昇を感知して作動するタイプ。キッチンや暖房器具の近くに設置すると誤作動しやすい。
  • 炎感知器:炎の光を感知して作動するタイプ。直射日光や照明器具の光に反応することがある。

火災報知器の誤作動を防ぐには

火災報知器の誤作動を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 適切な設置場所を選ぶ
    • キッチンや浴室など、煙や蒸気が発生しやすい場所から離れた場所に設置する。
    • エアコンや換気扇の風が直接当たる場所を避ける。
  • 定期的なメンテナンスを行う
    • 感知器の表面を掃除機などで定期的に清掃する。
    • 電池式の場合は、電池切れに注意し、定期的に交換する。
    • 取扱説明書に従い、適切なメンテナンスを行う。
  • 感知器の寿命に注意する
    • 感知器には寿命があり、約10年で交換が必要となる。
    • 頻繁に誤作動が起こる場合は、寿命の可能性も考慮し、交換を検討する。

誤作動してしまった場合の対処法

火災報知器が誤作動してしまった場合は、以下の手順で対処しましょう。

  1. 落ち着いて状況を確認する:実際に火災が発生していないか確認する。
  2. 火災報知器を停止させる:機種によって停止方法が異なるため、取扱説明書を確認する。
  3. 換気を行う:煙や蒸気が原因の場合は、窓を開けるなどして換気を行う。
  4. 頻繁に誤作動が起こる場合は、専門業者に相談する:誤作動の原因を特定し、適切な対策を講じてもらう。

火災報知器の止め方については、こちらの記事で詳しく解説しています。併せて確認いただき、適切な対策を講じることで、安全・安心な生活を送りましょう。

火災報知器の選び方

火災報知器を選ぶ際には、誤作動しにくい機能や性能に注目することが大切です。適切な火災報知器を選ぶことで、誤作動のリスクを減らし、より安心して生活することができます。

誤作動を減らす!選び方のポイントを紹介

  1. 誤報低減機能
    • 煙式の場合、蒸気やほこりに反応しにくい「高感度煙感知式」や「煙・熱複合式」の火災報知器がおすすめです。
    • 熱式の場合、急激な温度上昇だけでなく、緩やかな温度上昇にも反応する「定温式」の火災報知器がおすすめです。
  2. 設置場所別タイプ
    • キッチンには、油煙や蒸気に強い「キッチン用」の火災報知器を選びましょう。
    • 浴室には、湿気に強い「浴室用」の火災報知器を選びましょう。
    • 寝室やリビングには、煙を感知する「煙式」の火災報知器がおすすめです。
  3. ネットワーク対応
    • 複数の火災報知器を連携させ、誤作動かどうかを判断できる機能を搭載した製品もあります。
    • 一つの火災報知器が作動すると、他の火災報知器も連動して警報を鳴らすため、火災の早期発見に役立ちます。
  4. 電池寿命
    • 電池切れによる誤作動を防ぐため、電池寿命が長い製品を選ぶか、交換時期を知らせてくれる機能があるものを選びましょう。
    • 電池交換の手間を省きたい場合は、配線式の火災報知器も検討してみましょう。

煙式と熱式、どっちを選ぶ?設置場所別のおすすめ

火災報知器には、煙を感知する「煙式」と、熱を感知する「熱式」の2種類があります。設置場所の環境によって、どちらが適しているかが異なります。

  • 煙式:火災の初期段階で発生する煙を感知するため、寝室やリビングなど、人がいる場所に設置するのがおすすめです。
  • 熱式:煙よりも熱が先に発生する場所、例えばキッチンやボイラー室などに設置するのがおすすめです。

最新の火災報知器はここがすごい!進化した機能

最近の火災報知器には、様々な便利な機能が搭載されています。

  • 音声警報機能:火災発生時だけでなく、電池切れや故障などの異常を音声で知らせてくれる機能です。
  • 自動試験機能:定期的に自動で火災報知器の動作をテストし、異常があれば知らせてくれる機能です。
  • スマホ連携機能:火災報知器が作動すると、スマートフォンに通知を送ってくれる機能です。外出先でも火災発生に気づくことができます。

火災報知器の寿命は?交換時期の目安

 火災報知器の寿命は、一般的に約10年と言われています。 設置から10年が経過したら、新しい火災報知器に交換しましょう。

また、 電池式の火災報知器は、電池の寿命が約1年です。 定期的に電池を交換し、火災報知器が正常に動作することを確認しましょう。

まとめ

火災報知器は、私たちの命を守るために欠かせない消防用設備です。しかし、誤作動が頻繁に起こると、その信頼性が揺らいでしまうことも。

この記事では、火災報知器の誤作動の原因や対処法、選び方、設置・点検方法などについて詳しく解説しました。これらの情報を参考に、火災報知器を正しく活用することで、誤作動を防ぎ、いざという時にしっかりと機能する環境を整えましょう。 火災報知器が正常に作動することは、あなたの安心・安全な暮らしに繋がります。定期的な点検や適切なメンテナンスを心掛け、いざという時に備えてしっかりと備えましょう。

BLOGカテゴリ
最新の記事
engage
04_アイキャッチ
「ピーッ、ピーッ!」 突然のけたたましい警報音に驚いた経験はありませんか? 火災でもないのに鳴り響く火災報知器。それは「誤作動」かもしれません。 火災報知器は、私たちの命を守る大切な消防用装置ですが、誤作動を起こしてしま...